アクセスマップ

プジョー上尾

住所〒362-0021
埼玉県上尾市原市3912-1
Googleマップでみる

TEL048-720-2206

営業時間10:00-18:00

定休日火曜日・水曜日(祝日と2025年12月3日を除く)
2025/8/10(日)~8/15(金)は夏季休業期間とさせていただきます。

アクセス方法電車)埼玉新都市交通「ニューシャトル」原市駅からお電話いただければ、お迎えに伺います。徒歩15分です。
お車)新大宮バイパス(国道17号線)から国道16号線を岩槻方面へ約1.5km、県道さいたま栗橋線に入り約300mです。

スタッフブログ

洗車はメンテナンスの第一歩④その2

[2008/08/20]セールススタッフ   三浦 普宣
こんにちは、細井です。

今回は前回の続き、車内の清掃編です。

さて、具体的にはどうするか?
考えてみれば車内清掃は個々の部分では家庭のお部屋掃除とよく似ています。掃除機をかけたり、シートをきれいにしたり、ガラスを拭いたり。

それぞれの項目は改めて私がお話しするより、ご家庭の主婦のみなさんの方がノウハウをお持ちかもしれませんね。そこで、今回は効率よく行う手順とポイントを中心にお話させていただきます。

手順はおおまかに以下のような流れで進めます。
①フロアマット清掃
②掃除機がけ
③ガラス清掃
④その他清掃

では初めに車内からフロアマットを外に出しましょう。また併せてトランクルームやドアポケットなどに入った荷物などもできるだけ外に出してしまいましょう。
この後の清掃のためです。



①フロアマット清掃

さて、フロアマットですが汚れが軽い、または干している時間が無い場合は掃除機をかけて終了ですが、ここは是非水洗いしましょう。

フロアマットは一番汚れる部分であるのはもちろんですが、車内の様々な臭いを吸収している部分でもあるからです。実際、シートなども同様に臭いを吸収しますが、水洗いは素人には無理です。せめてマットだけでも洗いましょう。
消臭剤や芳香剤を使う前に、まずはマットを洗って臭いの元を断ちましょう。

掃除機などで砂や泥などを落としてから水洗いします。たっぷりの水で濡らして洗剤で洗います。洗車ブラシでゴシゴシ洗ってしまいましょう。

洗剤はカーシャンプーを流用してもかまいませんが、細井のおすすめとしては洗濯用洗剤です。汚れがひどい時は洗剤を付けてからしばらく 「つけおき」 すると、更にきれいになりますよ。お洗濯と一緒です。

あとは充分にすすいで乾かすだけです。生乾きで車内に戻すと湿気が出てしまいます。必ず良く乾かしてから車内に戻してください。
洗車はメンテナンスの第一歩④その2
②掃除機がけ

掃除機はできるだけ吸引力の強い物が好ましいです。ハンディータイプの掃除機は使いやすい反面、力が弱い物がほとんどでイマイチです。
家庭用の掃除機を使用するか、コイン洗車場などにある掃除機が良いでしょう。

あとはシートやフロアカーペット、ドアトリム、トランクルームなどひたすら掃除機がけです。
普段目に付きにくいシートの下、シートとコンソールの間(サイドブレーキレバー付近)、ドアポケットの中などもホコリ溜まりやすいポイントですので要チェックです。

この際に細かい隙間に詰まったホコリなどをブラシで掻き出してから行うと、効率も、仕上がりも良くなります。掃除機の吸い込み口のアタッチメントも様々な物がありますので、どんどん活用しましょう。



③ガラス清掃

次はガラスです。ガラスの内側は思った以上に汚れています。クリアな視界で安全運転といきましょう。

さて、なぜこのタイミングでガラス拭きなのか?
実際にやってみれば分かるのですが、ガラスクリーナーをガラスにかけると、どうしてもダッシュボードやドアトリムなどに水がたれたり、クリーナーがかかってしったりするからです。二度手間にならないように、という訳です。

作業自体、特に難しいことはありません、ご家庭でやるガラス拭きと同じ要領です。

クリーナーを使用する場合は、できれば自動車用の物が良いでしょう。家庭用のガラスクリーナーの中には艶出し効果のあるものがあり、これは車には向いていません。拭きムラが付きやすいし、光の加減によってはギラギラして見づらい場合もあります。

ちなみに細井はガラス拭きにはホームセンターなどで売っているマイクロファイバーのタオルを使って水拭きしています。『激〇ちふきん』などの商品が有名ですね(私は食器用を使用してます)。
これを使うと、水拭きでも汚れがよく落ちて拭きムラにもなりにくいです。だまされたと思って使ってみる価値ありですよ。




④その他清掃

さあ、ここまでくると車内もかなりきれいになってきているはず、あともう少しがんばってみましょう。

お車の汚れ具合にあわせて、シートクリーナーでシートをきれいにしたり、ダッシュボードやドアトリムなどを水拭きするなど行ってみてください。

ここで細井のお勧めポイントはステアリング、シフトノブ、パワーウィンドゥなど各種スイッチやコントロールパネルなどです。

これらは常に手で触るところなので思った以上に汚れています。しかし、黒系の色の場合が多く汚れが気になりにくいので、見落としがちな部分でもあります。
いつも触るところだからこそキレイにしたいですね。

思ったように汚れが落ちない時は、様々なクリーナーが発売されていますので、素材や用途、汚れ具合などによって使い分けてください。
必ずしも車用でなくても大丈夫だと思います。

ちなみに細井はダッシュボードやドアトリムなどの樹脂パーツには家庭用で有名な『かんたんマ〇ペット』を使っています。汚れ落ちもいいし拭き取りも簡単、価格も安いということで重宝しています。
洗車はメンテナンスの第一歩④その2
*たいして汚れていないように見えますが、マ〇ペットで軽くひと拭きしただけでタオルが真っ黒です


あとはお好みで『保護・艶出し』や『除菌消臭』などをしてみるのも良いかもしれません。

その際に、ステアリングの手で握る部分、アクセル・ブーレーキなどのペダル類等には艶出し剤などは塗らないでください。ツルツルになって滑りやすくなってしまうと運転時にとても危険です。くれぐれもご注意ください。


最後は降ろした荷物を戻して完了です。お疲れ様でした。

しかし・・・・

・・・・・

・・・・

・・・

今までは気にしていなかった部分の汚れが妙に気になってきたり、
みるみるキレイになっていく愛車に快感を覚えたり、
「あのクリーナーで、ここを拭いたらキレイになるかも」 なんてアイディアも浮かんできたりして。

そんな、あなた

ようこそ洗車オタクの世界へ(笑)

さあ、まだ続けますか?

どこまでやるか。それはあなた次第です(笑)